最近ではゲーム実況やゲームのプレイ動画投稿が流行っていますね。
YouTuberという言葉が広まってから、誰でも気軽に動画投稿するようになりました。
ですが、最初は有料のソフトを買うのが躊躇われると思います。
やってみてすぐに飽きたらお金が勿体ないですよね。
ここでは無料でできるiOSの録画方法を紹介しようと思います。
※PCとWi-FIを使用します。
ただ、この方法は検索すればたくさん載っていると思うので、注意事項をメインで書こうかなと思います。
「音が録音されない!」などあったら、注意事項を読んで解決するか試してみてください。
Apowersoftの「 iPhone/iPad録画究極」
使用するのはApowersoftの「 iPhone/iPad録画究極」です。
PCとiOSを同じWi-Fiで繋ぎ、iOS標準のミラーリングを使用し、iOSの画面と音をPCに出力します。
※Wi-Fiは「PCが有線、iOSが無線」でも「両方無線」でもできます。
Wi-Fiを通して画面と音を送るので、同じWi-FiであればOKです。
サイトの「オンライン版」を使用します。
オンラインを起動するツールをインストールして、「オンライン版を起動」するだけです。
設定から画質やフ動画形式などを設定できます。
動画形式を「MP4」にしておくと YouTubeにそのまま上げることができます。
マイクの音も録音するように設定できるので、実況動画も作れますよ。

注意事項
ゲーム内でVCができない
PCにミラーリングする方法では、ゲーム内でのVCができません。
例えば、PUBG MOBILEで友達とVCしながらやろうとすると、PCから音が出ずにiOS端末から音が出てしまいます。
当然、PC側には音が録音されないので、無音の動画になります。
※ゲーム側でマイクをオンにした瞬間にiOSから音が出るようになります。
必ずオフにしておきましょう。
VCをする場合は「Discord」や「Skype」を使うことをおすすめします。
PCで起動する場合、友達の音が録画に入ってしまうと思うので、それが嫌な方はiOS本体、あるいは別端末を使ってください。
その場合、そちらの端末からも音を聞き喋ることになります。ゲームオンをヘッドセット(あるいはヘッドホン)、VCをイヤホンマイクというように、ヘッドセットとイヤホンが必要になります。
起動する順番がある
ドツボにハマったのがこれです。
順番を守らないと音が録音されないのです。
下記の手順でやれば確実に録音できるので、「音が録音されないよ!」って方は試してみてください。
※この方法でなくてもできるかもしれませんが、僕はこれでやってます。
1.PCの音声出力設定
これ、結構落とし穴なんですが、PC内で音が出ていないと録音されません。
どういうことかというと、例えばデスクトップPCの場合、モニターやスピーカーから音を出しますよね。それってPC本体である箱から出ていないわけです。
PC本体にヘッドセットやイヤホンの端子を挿して、音が聞こえればOKです。
そうでない場合は、再生デバイスを切り替えてください。
僕の場合、「EV2451」がモニターからの音声出力で、スピーカーがPC本体からの音声出力になります。

2.「 iPhone/iPad録画究極」のオンライン版を起動する
次にオンライン版を起動します。
先に画質などの設定は済ませてしまいましょう。
一応、僕の設定を載せておきます。


3.iOSからミラーリングを行う
iOSからミラーリングを行ったら、準備完了です。
任意のタイミングで録画を開始しましょう。
PCのスペックか回線速度によっては音ズレする
音ズレしてしまう方はPCのスペックが足りていない、あるいは回線速度が遅いと思われます。
僕はゲーミングPCでやっており、音ズレしたことはないです。
PCを持っている方は一度試してみて、無理そうであればこの方法は諦めるしかなさそうです……
録画された動画が若干カクカクする
ソフトの限界だと思います。
無料なので仕方がありません。
僕はPUBG MOBILEをipad proで録画しましたが、
ipad proで60フレーム出ている画面と、録画した画面では若干フレームが飛んでいました。
とは言っても全然見られるレベルなので、慣れてきたらもっといいソフトを買うなど検討すればいいと思います。
とりあえずやってみる!!!
録画だけで編集はできない
動画を編集したい場合は別のソフトを使いましょう。
おすすめの無料ソフトは「aviutl」です。僕も使ってます。
有名なフリーソフトなので、詳細は省きますね!
動画のカットや文字の挿入など、めちゃくちゃ色々なことができます。
だからこそ、最初は操作が難しいかもです。やりながら慣れるしかないですね。
おわりに
これであなたもYouTuber!?
よい動画投稿ライフを!
キャプチャボードを使った録画はこちら。