IT企業に勤めたら、とりあえず取得する雰囲気のある資格が『基本情報技術者試験』だと思います。
そして、せっかく基本情報を取ったのだから「応用も取っちゃおう!」というのが『応用情報技術者試験』ですね。
最初に言っておくと、この資格があるから優秀だとか、いい仕事が回ってくるとか、そういうのはないです。
十分な知識があれば、取得する必要なんてありません。
※基本情報技術者試験と同じです。
ですが、僕は取得することをオススメします。
何故かと言うと、これもまた基本情報技術者試験と同じで、お金と知識のためです。
お金
多くの企業では、応用情報技術者試験を取得すると報奨金が出ると思います。
8~10万円くらいかな。
受験費が5,700円で参考書が3,000円、問題集が3,000円くらいなので、コストは約1万2千円と勉強時間です。
基本情報技術者試験と比べると難しいですが、ちゃんと勉強していれば問題なく受かるレベルです。そんなに気負う必要はありません。
知識
お金を貰えるだけではありません。
当然ながら資格なので、知識を得ることもできます。
名前の通り、情報技術に関する応用的な試験なので、より高レベルな知識を得ることができます。。
おすすめの取得時期
僕がおすすめするのは、基本情報技術者試験に受かったらすぐです。
応用情報技術者試験は4月と10月の2回です。
入社してすぐの4月に取得した場合、10月に受けるのがおすすめです。
何故、基本情報技術者試験に合格後すぐなのかというと、応用情報技術者試験には基本情報技術者試験でやったことが被って出てくるからです。
基本情報技術者試験の延長戦上なので、勉強したことがそのまま活きます。
そうすると、応用情報技術者試験の勉強時間を減らすことができるので、より高コスパで取得することができるのです。
それに、入社してすぐはモチベーションが高いので、継続して勉強しやすいです。
モチベーションと言っても、意識が高いとかではなくて……
最初はみんな、多少真面目にやろうとするから、です。笑
年齢を重ねると新しいことを吸収する力が弱くなるので、最初に取っておく方がおすすめです。
おすすめの参考書
僕が使ったのは下記の参考書です。
1冊で午前、午後を網羅することができます。
また、過去問PDFがあるので、これだけで問題集も兼ねることができるんです。お得!
応用情報技術者試験なので、テキストだけでは分からない用語が出てくるかもしれません。そういう場合は……ググりましょう!笑
ググる力ってめちゃくちゃ重要です。
適切な用語で検索し、情報を取捨選択する力が必要なので、意外に難易度が高いんですよ。新人の方は特にググる力が弱いので、今のうちに強化しておくと業務で時間をかけ過ぎずに済みます。
午前試験は無料サイトで勉強します。
スマホで勉強できるので、電車内などで気軽に勉強することができます。
勉強の流れ
流れとしては、
1.参考書を最低2、3周
2.無料サイトで午前問題の過去問を過去5年分以上解く
3.過去問PDFで午後問題を過去5年分以上解く(一番最近の問題だけ残す)
4.試験前日に残しておいた一番最新の問題を解く
2については試験日まで解けるだけ解くといいです。
午前問題は大半が過去問から出るので、過去問をやっておけば通ります。
3の過去問PDFですが、無料サイトで午前はやっているので午後だけをやればいいです。
過去27回分くらいありますが、全部やる必要はありません。時間に余裕があれば解いてもいいですが、昔過ぎるとやっても意味がないです。むしろ害になります。
ITは日々更新されていくので、せっかく勉強した知識が古くなってしまう可能性があるのです。
午後は基本的に同じ問題は出ないので、自分が何が得意かを見極めます。
そこからは点数を取れる分野を中心に参考書を読んでいきます。
10分野のうち、4分野を選択することになりますが、最低でも6分野勉強しておくといいです。
得意な分野でも問題によっては解けないことがあるので、2分野は保険です。
問題分をざっと見て、難しそうなら別の分野に切り替えましょう。
時間配分が超重要なので、過去問を解く際には本番と同じ時間でやりましょう。
制限時間内にすべて解けなかった場合、そのまま時間内に解けなかった問題を解きます。ただし、これは点数に含めません。
そうやって、常に時間を意識して解くようにすると、本番でも時間を使いすぎるということがなくなります。
午後試験は記述式なので、書き間違いなどしないように注意しましょう。見直しの時間必須です。最低でも最後の5分はケアレスミスをなくすための見直しの時間に充てた方がいいです。
経験談
僕はだいたい2ヶ月をかけて勉強をしました。
1日1時間するかしないかくらいでしたね。
午前問題はスキマ時間でできるので、時間を取れるときは参考書か過去問をやりました。
午後試験は得意な4分野にプラスして2分野を勉強しておいたのですが、案の定、得意な分野のうち1分野が難しそうで解くのをやめました。笑
保険があったおかげで何とか合格することができたので、2分野保険で勉強するのは本当にオススメです。
記憶があやふやですが、僕は下記を選択したと思います。
○が実際に受験した科目です。
【メイン】
○経営戦略
○データベース
○プロジェクトマネジメント
・システム監査
【サブ】
○サービスマネジメント
・情報システム開発
文系でも通用する分野が多いので、基本情報技術者試験を通過できたならポテンシャルはあります。
おわりに
コスパ最強な応用情報技術者試験を是非、取得しましょう!!!