2020年10月23日に株式投資を始め、もう2020年が終わろうとしています。
株式市場の最終営業日の2営業日前までが今年の損益らしいので、12月28日までの結果を発表したいと思います。
最終損益は……
利益金額合計:640,492 円
損失金額合計:– 280,104 円
というわけで、360,388 円となりました!
(運用資産:300万くらい)
IPOで爆死していなければ45万円だったんですよね……
デイトレと短期で20万くらい稼いでからのIPO(ヤプリ)でマイナス10万。そして短期失敗(日本エマージェンシー)がマイナス10万円だったんですが、別の短期(ミンカブ)が爆上げしてくれました。
ミンカブは遊ばれる株だと聞いていて、実際に今までの値動きはそうだったので売ってしまったんですが、12月29日現在で見ると上がってる……
まあ、色々と学ぶことができた上に利益を出すことができたので、初心者にしては上々な結果ではないでしょうか。
学んだこと
・他人が買っている株を何も考えずに買ってはならない
→旬なテーマなら別だと思いますが、ちゃんと業績と事業内容を見て、
これから伸びそうかを考えないといけないと思いました。
・IPOは闇
→公募で当選はほぼ確実に利益になるのでいいと思うんですが、
取り引きが始まった後は値動きが激しいので
初心者が突っ込むと死ぬなと思いました。
・損切りを早くする
→上がる、巻き返せる、戻ってくる、と思っているうちに
株価はどんどん下がっていき、爆損へ。
泣く泣く損切りしたら次の日には爆上げで株価を戻す。
そんなことが普通にIPOでは起きたので、
マジで損切りは早くすべきだなと思いました。
ただ、初心者の間は信用取引ができないと思うので、
資産に余裕がない限り、損切り後に上がったら買い直す
ってことができないんですよね。
スパッと諦めて他の銘柄を見るのがよさそうかなと思いました。
総括
初心者の間は短期~中期くらいで業績が伸び続けている企業の株を買って
あとは市場を眺めつつ勉強するのが確実なのかなと思いました。
よく分かっていない間に爆益を狙って爆損したら終わりですからね。
来年の抱負
IPOの公募に応募して利益を積み重ねようと思います。
基本的には短期~中期で業績が伸び続けている企業を買います。
ファンダメンタルとテクニカルの勉強をしつつ、ときどきデイトレも嗜もうと思います。
2021年はプラス270万で終えて、運用資産:600万にするのを目標としたいと思います。
P.S.
2021年分の損益は……
IPOでマイナス10万円からスタートしました!(何も学んでない